【姿勢診断】猫背の方の筋肉
こんにちは。Ennトレーナー金子香織です。
事務作業は姿勢を崩しますね、、、。
体勢を工夫しながらやっています。
さて今日は前回の続きをお送りします。
前回の記事まだご覧でない方は↓
よくある姿勢の歪み>>
■ 猫背の方の筋肉の状態は
よくある姿勢の歪みといったら「猫背」です!
背中が丸くなり、頭が前に突き出ており、肩が内側に入る(前に出る)
ほぼ皆さん、そのような状態になっていますよね(°_°)
こちらで言う猫背とは、解剖学的な指標を基にしていますので、
背骨の生理的湾曲が崩れ、身体の機能性に問題が起きる可能性を含んでいる姿勢だと思ってください。
生理的湾曲=解剖学的なニュートラルアライメント
が崩れると、筋肉にもアンバランスが起きます。
背骨の生理的な湾曲(Sカーブ)の歪みは、一般的には身体を横から
見た際に分かりやすいですね^^
今日はこれに筋肉のバランスがどのように崩れているのかを
解説したいと思います。
簡単に説明しますのでついてきてくださいね^^
■猫背の方を横から見た場合のバランス
前回の記事でも登場していたモデルさんを例に。
ニュートラルアライメントを復習したい方はもう一度こちらでどうぞ>>
指標を載せています。
今回筋バランスを見ていく部位はこちらの2箇所。
①首
②胸郭(胸・背中)
この2箇所を身体の前後で比べています。
【首】
前側 : 長い
後ろ側 : 短い
【胸郭】
前側(胸側):短い
後ろ側(背中側):長い
※筋肉の長さだけで表現しています。
筋肉の長さ(バランス)を見る場合、
その指標が「ニュートラルアライメント」となるため
両者の比較でみていくのですね。
そうすると、猫背を改善させ正しい姿勢に変化させたい場合は
長くなっている筋肉は短く、短くなっている筋肉は長く
していくことが改善への近道になります。^^
次回はつづく。
◆骨格からキレイに整える
プライベートセッションは↓
詳細はこちらからどうぞ
◆enn トレーナーKAORI(金子香織)のブログ↓
こちらからどうぞ
事務作業は姿勢を崩しますね、、、。
体勢を工夫しながらやっています。
さて今日は前回の続きをお送りします。
前回の記事まだご覧でない方は↓
よくある姿勢の歪み>>
■ 猫背の方の筋肉の状態は
よくある姿勢の歪みといったら「猫背」です!
背中が丸くなり、頭が前に突き出ており、肩が内側に入る(前に出る)
ほぼ皆さん、そのような状態になっていますよね(°_°)
こちらで言う猫背とは、解剖学的な指標を基にしていますので、
背骨の生理的湾曲が崩れ、身体の機能性に問題が起きる可能性を含んでいる姿勢だと思ってください。
生理的湾曲=解剖学的なニュートラルアライメント
が崩れると、筋肉にもアンバランスが起きます。
背骨の生理的な湾曲(Sカーブ)の歪みは、一般的には身体を横から
見た際に分かりやすいですね^^
今日はこれに筋肉のバランスがどのように崩れているのかを
解説したいと思います。
簡単に説明しますのでついてきてくださいね^^
■猫背の方を横から見た場合のバランス

前回の記事でも登場していたモデルさんを例に。
ニュートラルアライメントを復習したい方はもう一度こちらでどうぞ>>
指標を載せています。
今回筋バランスを見ていく部位はこちらの2箇所。
①首
②胸郭(胸・背中)
この2箇所を身体の前後で比べています。
【首】
前側 : 長い
後ろ側 : 短い
【胸郭】
前側(胸側):短い
後ろ側(背中側):長い
※筋肉の長さだけで表現しています。
筋肉の長さ(バランス)を見る場合、
その指標が「ニュートラルアライメント」となるため
両者の比較でみていくのですね。
そうすると、猫背を改善させ正しい姿勢に変化させたい場合は
長くなっている筋肉は短く、短くなっている筋肉は長く
していくことが改善への近道になります。^^
次回はつづく。
◆骨格からキレイに整える
プライベートセッションは↓
詳細はこちらからどうぞ
◆enn トレーナーKAORI(金子香織)のブログ↓
こちらからどうぞ
- 関連記事
-
-
【姿勢診断】下半身のよくある歪み 2019/10/21
-
【姿勢診断】猫背の方の筋肉 2019/10/18
-
【姿勢診断】よくある姿勢の歪み 2019/10/15
-
【体型別診断】実は違うタイプかもしれない●型 2019/10/14
-
【体型別診断】女性には少ないタイプ? 2019/10/12
-
【体型別診断】腰からお尻のラインが色っぽい 2019/10/12
-
【体型別診断】しなやかでほっそりと言ったら! 2019/10/11
-